こんにちは。華子です。
先日、親娘でTVを見ていると某番組で数名の挑戦者(結構大きめな方々)に対して、数種類のダイエット方法を行ってもらい、何が一番効果的なのか?という
「楽して痩せたい」
を、年中探し求めている私にとって、とても魅力的な企画が放送されていました。
MCTオイル生活、もち麦生活、肉食生活・・の三種類。
結果はどれも大幅な体重マイナスでした!その中でも王者はMCTオイル!と肉食生活!の二冠。
内容はというと
・MCTオイル・・完全無欠の糖質制限+MCTオイル摂取。
・肉食生活・・肉を基本とし、チーズ、卵、野菜だけを摂取。炭水化物はNG。
この2種類については、あれだけの結果を生み出したのだからもちろんハードな内容。
私も意を決してやってみるか・・・と思ったのもつかの間・・・
というか、この2種類のダイエットにはお金がかかる(笑)
MCTオイルを1ヶ月飲み続けるとオイル代だけで約10,000円(1日の摂取量を50gで計算)
肉食生活の場合は、主食が肉になるわけだからもちろん食費が上がります。
痩せるために家計を悪化させるなどもってのほか。バレたら何と言われるか分からない。
ただでさえ太るのにお金を使っているのに・・と言われるに決まっています。
そこで主婦の立場からして現実的だと思ったのが最後の「もち麦生活」。
まず、この番組を見るまで「もち麦」の存在すら知らなかった。主婦としてお恥ずかしい限り。
そこで番組で紹介されていたもち麦の凄さについてご紹介します。
【もち麦のココがすごい】
まず、もち麦は「大麦」の一種です。お米にうるち米ともち米があるように「もち麦」はもち性の大麦に属します。その中でも「もち性」のため、もっちりしていてお米とは少し違う旨味があります。
そしてここがもち麦のすごいとこ・・!!
食物繊維の量が「白米」にくらべてなんと!!!約25倍!!
健康米として有名な「玄米」にくらべても約4倍!!
食物繊維には、水に溶けにくい不溶性食物繊維と水に溶ける水溶性食物繊維の二種類があります。もち麦に含まれる食物繊維は「水溶性食物繊維」。
「水溶性食物繊維」の働きとして・・・
・腸内に溜まった不要なものを包んで外に排出する役割
・腸内で消化中の食品も包み込み、糖質の吸収をゆるやかにし血糖値の急激な上昇を抑える効果
・粘着性のある「βグルカン」が豊富に含まれているので、消化に時間がかかります。それによって、脳が満足感を感じやすいという利点がある
すごいじゃないですか。水溶性食物繊維!!
太る原因となる血糖値の上昇を抑え、便秘も解消してくれる。そして「βグルカン」のおかげで満腹感も感じやすくなる。
これだけで ダイエットに向いている理由として十分です!
恐るべしもち麦パワーです!
じゃあ、このもち麦どうやって手に入れる?手に入れた後の調理方法は?
【入手方法】
最近ではドラッグストアでも小袋になっているものが販売されています。
お値段は12食入りで500円程だった気がします。お試しから始めるならコチラをおススメします。
私はネットで1キロ1,389円で購入しました!因みに国産です!
量多めを購入したい方は、運ぶ手間も考えてインターネットでの購入が良いかも知れません。
最近は送料無料のお店も多いですし、検討してみてください。
【調理方法】
・ご飯として食べたいとき
白米(2合)と一緒に炊く方法
通常通りのお米2合分の水に下記をプラス!!
もち麦 100g(計量カップ2/3) ➕ 水 200ml
※炊き上がりは約3合になります
※もち麦は洗いません!洗ってしまうと栄養素が流れてしまいます。
・サラダやリゾット、スープにも!
①お鍋に1リットルのお湯を沸かし、もち麦50gを15分~20分茹でます。
②茹で上がったらザルにあげ流水で洗い、水切りをします。
③そのままスープやサラダ、リゾットなどに加えてお召し上がりください!
※小分けにして冷凍保存することもできます!使う時はレンチンでOK!
その他にも「ぜんざい」に入れてみたりする方もいらっしゃるようです。※沖縄では「もち麦」や「押し麦」を使うようです。
因みに番組ではリゾットやボロネーゼに使用していました!とても美味しいと評判でした。
私は白米と一緒に食べていますが食感が好き。もっちりしていて一粒一粒が噛みごたえがある。
家族も一緒に美味しいね~と喜んで食べています。
近々リゾットやサラダ用にまとめて多めに茹でて冷凍保存して使おうと思っています。
ただ・・・今のところ、便秘は解消されたものの、美味しくて食べ過ぎてしまうのか・・
全く痩せておりません。やはり、彼女たち挑戦者のような気合が必要ですね・・・。
反省・・・。