冷え性と言えば女性に多いと思われがちですが、年々老若男女問わず冷えを感じる人が増えているそうです!
冷え症は誰にでも起こり得る症状なのです!
そこで冷え性についてまとめてみました\(^o^)/
冷え性には何種類もタイプがあるそうなんです。
その中で3つのタイプを紹介したいと思います。
年齢を重ねると冷える部分も変わってくるそうです。
タイプ① 末端冷え性
末端冷え性は、体温が正常でも、手足の指先だけが冷えている状態です。
わたしはこのタイプかもしれません(◎_◎;)
原因
寒い環境や体内の水分不足、食生活の乱れで体内の血液循環を悪くするため、血行不良が原因で手足が冷えるのです。
☆末端冷え性改善法
マッサージ
冷えを感じた時は手足の力を抜き手とブラブラさせてみたり、指を挟んで 10秒ずつ刺激してみましょう。
わたしはすぐに血行促進効果が得られました!
☆体を温める食べ物、飲み物を摂る
冷えを感じるときは食べ物も飲み物も温かい物または常温の物を選びましょう。
また、ニンジンやレンコン、生姜や唐辛子、ココアなど体を内側から温めてくれる食材は効果大です◎
わたしは、ジンジャーホットドリンクでいつも温まっています( *´艸`)
タイプ② 下半身型冷え性
下半身型冷え性は特に上半身は熱く感じているため下半身の冷えに気がついていない人が多いそうです。末端冷え性と違い自分が冷え性と自覚している人は少ないそうです!
原因
下半身型冷え性の原因はズバリ加齢です。歳を取るにしたがって、全身の筋肉量が落ち、日常的に運動する習慣がない人は筋肉量の低下し、体の血流が滞る原因になるとされています。下半身型冷え性は若い人は比較的少ないようです。
☆下半身型冷え性改善法
入浴
体を温めることがとても大事なので入浴が効果的です。
下半身が冷えているため半身浴でも大丈夫と思われがちですが、全身浴をおすすめします。
しっかり浸かることと、熱めのお湯の場合は長時間の入浴は避けてください。
タイプ③ 内蔵型冷え性
何気なくお腹を触ったときに冷たい!と感じたことありませんか?
手足が冷えてしまう末端冷え性とは違い、体の内側から冷えてしまうのです。
原因
体内の熱の大半は筋肉によって作られます。運動量が少なくなることで、筋肉から作られる熱が少なくなり、内蔵型冷え性になるのです。
☆内蔵型冷え性の改善法
服装
内臓型冷え性は、おなか、首の保温が最も重要です。腹巻、マフラーなどを利用し温めてください。体の中で、皮膚に近いところに太い血管が走っているのは、鼠径部(腿の付け根)と首なのです。
そして、温めるために厚着は大事ですが、締めつけるような衣類は血流を悪くしてしまうので注意が必要です!
手足が冷える末端冷え性は知っていましたが、自分では気づきにくい冷え性のタイプもあってとても勉強になりました。
また、冷え性が原因で病気にかかることもあるそうなので、怪しいと思ったらすぐに病院で診てもらうことをおすすめします!
以上、3つのタイプの冷え性についてのご紹介でした。
読んでいただきありがとうございました(^^♪
ちーにゃん。