ダイエットでウォーキングを始めたいと考えているライター:もくたんです。
最近健康のために歩く方が多いですよね!
歩いていて気になるものといえば
足の裏にできるタコや魚の目!
なおった~!と思ったらまた再発したりする方もいますが…
今回はそんな足の裏にできるタコ・魚の目についてまとめてみました!
▼タコと魚の目の違いは痛みのありなし!
魚の目・タコは、「圧迫や摩擦刺激に対する皮膚の防御反応」と言われています。
特定の部分に圧力がかかり、皮膚が刺激されるとできてしまうそうです。
実際この「タコ」と「魚の目」に
どのような違いがあるのでしょうか?
タコ
外側に皮膚が盛り上がって厚くなる。
患部の中心に芯はなく、押してもほとんど痛まない。
魚の目(うおのめ)
足の裏の突出したところや指のふち、指の間などに多く見られるもの。
皮膚が内側に突き刺さり、神経を刺激する
患部の中心に芯があるので、押したり・圧迫されると強い痛みを伴う。
▼原因は靴!?
タコや魚の目が悪化しやすい、再発しやすい人の
大きな特徴として、靴や歩き方が挙げられます。
【1】大きい靴をはく人
足のサイズに靴があっていないと
歩くたびに靴の中で足が滑ってしまうため、
摩擦により皮膚の角質が固くなり、
よりタコや魚の目が悪化しやすい。
【2】歩きが前のめりになる人
前のめりに歩くことで
指に強い圧力がかかり、魚の目ができやすくなる。
特に重心がつま先にいき、前のめりになりやすいヒールをよく履く方は注意。
【3】靴が足の形にあっていない人
足のつま先の形が靴の
ちなみに日本人には3タイプの足の形があります!
エジプト型
親指が一番長いタイプ
日本人の約7割がこのタイプと言われる
おすすめ靴:オブリーク系
ギリシャ型
人差し指が一番長いタイプ
日本人の約2割ほど
おすすめ靴:ラウンド系
スクエア型
足の指の長さがほとんど同じ、
日本人の約1割ほどしかいないめずらしいタイプ
おすすめ靴:スクウェア系
▼まとめ
- タコと魚の目の違いは痛みのあるなしの差
- タコや魚の目できやすい人
-
- 大きめの靴をはく人
- 前のめり気味に歩く人
- 靴が足の形とあっていない人
-
タコと魚の目の対策は靴選びが重要ということがわかりましたね!
私はエジプト型の足だったので
次回の靴はオブリーク系で探してみようと思います♪
byもくたん